当院は新形コロナウィルス感染症の検査・診察医療機関です。
発熱・カゼ症状など新形コロナウィルス感染症がご心配な方は、まず、お電話にてお問合せください。必要に応じてPCR検査 その他致します。
自費診療で行う 無症状の方への唾液PCR検査のご案内(22,000円)
無症状の方を対象に唾液による新型コロナウイルスPCR検査を自費診療で開始しました(予約制)。※ 予約制ですので、ご希望の方は虎ノ門とうまクリニック:03-3502-4080までお電話ください。
以下のような方々が対象になります。
- 出張や帰国など海外渡航、国内の移動の際に新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明が必要な方
- 企業や団体で新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明が必要な方
- 人と接する機会が多いので検査したい方
- ご家族ご友人への面会前にチェックしたい方
- その他、症状はないが心配な方
唾液による新型コロナウイルスPCR検査
- 【対象者】
無症状の方(唾液を自分でためて容器に入れることのできる方)
下記に該当する方は検査できません。保健所、帰国者・接触者相談センターへご相談ください。- 発熱している方
- せき、のどの痛み、倦怠感など感冒様症状のある方
- 嗅覚や味覚に異常がある方
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染症患者や感染の疑いの方と接触歴のある方(濃厚接触者の方)
- 【検査日】
診療時間内(完全予約制) - 【検査結果】
2〜5日後(再検査や日曜・祝日により結果が遅れる場合があります) - 【結果報告】
電話あるいは結果の郵送
ご希望の方は診断書の送付(日本語もしくは英語) - 【検査費用】
22,000円
ご希望の方のみ:診断書 1通 1,100円
(日本語1通および英語1通が必要な場合は、2,200円になります) - 【検査方法】
- あらかじめ1〜2分、口を閉じてうつむき、口の中に唾液をためてください。
- 指定の容器に少しずつ唾液をため、合計1〜2ml採取してください。(目印があります)
- 採取後は問題なく採取ができているかスタッフが確認を行います。
※ のど飴・ガム・歯磨き・のどスプレー・マウスウォッシュなどを使用した場合は1時間あけた後、採取してください。 - 【予約方法】
- お電話でご予約ください。03-3502-4080
- 予約時間にご来院ください。
- 窓口で 保険証、日中の連絡がつく電話番号、郵送先の住所、診断書が必要かどうか を確認し、お支払いをお願いします。
- 【検査対応時間】
10:00〜12:30、15:30〜18:30
企業・団体様でのまとまった検査もお受け致します。お気軽にご相談ください。
ご注意いただきたいこと
- 当院での新型コロナウイルス唾液PCRは自費検査になります。保険診療でのPCR検査はおこなっておりません。
- 無症状の方が対象です。発熱、せき、のどの痛み、倦怠感、嗅覚・味覚障害がある方は、別途 ご相談ください。
- 事前にお電話での予約が必要です。
- 検査当日には、保険証、検査費用をお持ちください。また、日中の連絡がつく電話番号、結果の郵送先のご住所も確認いたします。
- 検査センターに提出される検体の数が多かったり、陽性が疑われて再検査に回る場合は、結果がでるまで日数を要することがあります。
- PCR検査の精度は100%ではなく、感染していても陰性、感染していなくても陽性とでる可能性があります。また、あくまでも検査当日の感染の有無が確認できるものであり、検査時には陰性でも数日後には陽性になる可能性があります。
新型コロナウイルス
(SARS-CoV-2)IgG/IgM抗体検査
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)IgG/IgM抗体検査が可能になりました。(SARS-CoV-2)IgG/IgM抗体検査
現時点では自費診療となります。
- 発熱 倦怠感 咳嗽などの症状が出現してから20日以上経過している方
- PCR検査を受けたが陰性だった。でもコロナだったのではないかと疑問に思っている方
- 医療従事者 高齢者の介護中の方など
ご希望の方は、お申し出ください。
検査料 13,200円
With 新型コロナ時代の法定健診
従来の法定Ⅱ健診に新型コロナウイルス抗体検査をプラス。法定Ⅱ検査を行うのと同時に、抗体を保有しているかどうかをチェックできます。
抗体検査の判定時間は10分。健診を受けている間に結果が判明し、当日結果をお知らせできます。
所要時間は法定Ⅱ健診と同じ。コロナウイルス抗体検査付き健診は 22,000円
期間限定With 新型コロナ がんドック
人間ドックに、希望者が多い新型コロナ IgG・IgM 抗体検査が含まれています。新型コロナ時代、感染流行の合間を縫って、感染流行が落ち着いている短い谷間の期間に、より効率良く、がんを見つけ出すための人間ドックです。最小限必須項目を、最小限院内滞在時間、当院では貸し切り空間で、他の患者さんとの接触なしでお受けいただきます(連携施設でのCT時を除く)。
無駄な時間を費やさないよう、必要最小限の項目に限りがんに特化した検査を短時間で行います。
当院院内所要時間 [内視鏡なしで20分] [内視鏡ある場合+約30分(麻酔がある場合はさらに覚醒時間を要します)]
医師の問診は対面せず、オンラインで行います。また、対面が必須となる超音波検査を今回は除外しております。
院内は徹底した消毒体制でおひとりおひとりの方をお迎えします(1日3組限定。消毒に時間がかかるため。)
次またいつ感染爆発が起こるかわからない感染症時代、人間ドックや健診を受けることができる時間は限られています。
しかし、感染症も怖いですが、日本人の二人にひとりと言われる悪性疾患を見つけられずに時間が過ぎるのも怖い。早期発見、早期治療のチャンスを逃し、進行させてしまうと大ごとになります。
そんな方のための必須アイテム項目ドックです。
この際、がん健診に関係しない、視力検査・聴力検査・身体測定などはすべて省略しております。
検査項目 |
---|
SARS-CoV-2 IgG IgM抗体検査 |
上部内視鏡検査(麻酔あり/なし) →上部内視鏡検査をご希望されない方は、ヘリコバクタピロリ抗体検査、ABC健診に置き換えも可能です。 |
腹部CT+胸部CT(連携医療機関にて実施) →腹部CT検査は当院消化器専門医が、胸部CT検査は呼吸器専門医が読影を行います。 |
腫瘍マーカー5種(問診結果で選定します) |
血算、生化学、糖尿、脂質採血、項目オプションで癌遺伝子的検査も承ります。 |
77,000円ですが、価格はオプションにより異なりますのでスタッフにお尋ねください。
また別途、乳腺超音波追加をご希望される方はお申し出ください。
秋・冬の感染爆発の可能性を鑑み、5月末〜10月第1週くらいまでの期間での限定コースとさせていただきます。
新型コロナ(COVID-19)感染流行拡大への当院の取り組み
【外来のご予約について】
- 診療は完全予約制としております。予めご予約を頂いていない方は、指定した診療時間に再度ご来院頂きます。
また、お手持ちの携帯電話、スマートフォンからのご予約は停止させて頂きます。お手数ですが、お電話にてご予約下さいます様お願い申し上げます。 - 感染症症状(発熱、咳、下痢、腹痛、嘔気、味覚症状等)がある方は、診療予約の前に医師の電話問診(オンライン診療対象患者様はオンライン診療でも可能です)をさせて頂きます。医師の問診の結果如何では直接 大手病院などの発熱外来にご案内申し上げる場合がございます。
- 当院ではオンライン診療サービス「クロン」を導入しております。4月3日現在、慢性疾患で6か月以上当院におかかりの方が対象となります。お手数ですが、オンライン診療対象かお電話にてご確認の上ご希望の方はご登録をお願い致します。対象の方は オンライン診療をお勧めしております。
電話再診も承っております。ご希望の方はお電話にてご予約をお願い致します。
- 待合室はお待ち頂く方が1名〜3名以内となるよう、制限しております。待合室の椅子を減らし、お待ち頂く方の周辺の空間を広くとる ソーシャルディスタンス の取り組みを行っております。診察室もまた、医師と患者さんの距離を広くとり、診察しております。
- 多方向換気を行っております。
クリニック入口ドア、診察室入り口ドアを開放して診察をおこなう場合があります。 寒い場合、プライバシーが気になる場合はお申し出ください。 - 感染症外来では、おひとりの患者さんを診察後レントゲンや診察器具の消毒を念入りに、時間をかけておこないます。そのため、密な診察をおこなうことが困難となっております。
令和2年4月3日
医療法人社団彩珠会 理事長 當間 弘子
専門医総勢20名による オンライン専門医外来のご案内
ご来院される必要はありません。ご自宅あるいは職場でまずは、診療が受けられます。オンライン専門医外来は、以下の科目を行っています。
循環器、狭心症、心不全、弁膜症、不整脈、
呼吸器、喘息、慢性閉塞性肺疾患、
神経内科 認知症 パーキンソン病、
代謝科 糖尿病 甲状腺疾患、
消化器 胃 大腸疾患 膵臓 胆のう、
総合内科 内科全般
また 「新型コロナ疑い オンライン診療」も行っています。

しかし、感染症流行のさなかでも、感染症以外の病気は、音もなく、予兆もなく水面下で進行していることがあります。
人間の病気は、感染症だけではありません。
当院では、各分野の専門医が、オンライン(スマートフォンのカメラで可能です。)で皆様のお身体の不調・不安に対して、まずは問診を中心とする診療を行っています。初診で検査が必要と判断された場合は、完全予約制でほかの患者さんとクロスしない専用時間を設け 検査をご案内いたします。あるいは画像検査を手配することもいたしております。
ご体調の不調、気になる症状がおありの方は、この時期、待合室で感染する不安や、待ち時間を気にすることなくオンラインでお気軽にご相談ください。どの専門領域に属するか不明で、全身の漠然とした症状、あるいは多臓器にまたがる症状、あるいはそこまで不調というほどでないけれど何となく気になるという場合は、オンライン健康相談(自由診療:有料で1100円相談料が掛かります。)で健康上のお悩みのご相談を承っております。まずはお電話で概要をスタッフにお尋ねください。
【虎ノ門とうまクリニック オンライン診療】
月曜 | 総合内科 | 大橋 医師 |
---|---|---|
火曜午前 | 総合内科 循環器科 | 當間 医師 當間 医師 |
火曜午後 | 呼吸器科 循環器科 | 柳原 医師 當間 医師 |
水曜午前 | 循環器科 循環器科 | 當間 医師 牧野 医師 |
水曜午後 | 代謝科(糖尿病・甲状腺) 循環器科 神経内科 | 高橋 医師 當間 医師 中原 医師 |
木曜午前 | 総合内科 循環器科 | 大橋 医師 原 医師 |
木曜午後 | 神経内科 総合内科 | 中原 医師 大橋 医師 |
金曜午前 | 消化器科 総合内科 | 樋口 医師 大橋 医師 |
金曜午後 | 循環器科 総合内科 | 當間弘子 医師 當間弘子 医師 |
「改善しない慢性頭痛」「原因不明の痛みしびれ」「動悸・脈の乱れ」「突然の胸の痛み・背中の痛み」「下肢静脈瘤」「長い距離歩けない」「歩くと足がしびれる」「止まらない咳」こうした症状に関し、神経内科・循環器内科の専門診療でしっかり診断します!
「改善しない慢性頭痛」「原因不明の痛みしびれ」「動悸・脈の乱れ」「突然の胸の痛み・背中の痛み」「下肢静脈瘤」「長い距離歩けない」「歩くと足がしびれる」「止まらない咳」こうした症状に関し、神経内科・循環器内科の専門診療でしっかり診断します!
高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病を脳心疾患予防の観点からしっかり治療します
頭痛外来
物忘れ・認知症外来、しびれ外来
パーキンソン症候群外来
チェストペイン外来、弁膜症・心雑音外来
心不全・心筋症外来
不整脈外来(心房細動 心房細動外)
下肢閉塞性動脈硬化症外来
下肢静脈瘤外来
睡眠時無呼吸症候群外来
COPD外来
止まらない咳外来
English (英語による外来)
お知らせ
*休診のお知らせ*
ご迷惑をおかけいたします。
*診療時間変更のお知らせ*
5/27(金) 最終受付17:30
ご迷惑をおかけいたします。
★4月より、下記診療科目の曜日変更いたします。
*内分泌・糖尿外来*
木曜日 第1・3・5 16:00~19:00 菅沼先生
第2・4 16:30~19:00 髙橋先生
*神経内科
水曜日 第1・3・5 15:30~19:00
神経内科・頭痛外来・しびれ外来、大変な人気の為現在完全予約制となっております。お電話にてお問合せ下さい。
*循環器内科 診療時間のお知らせ*
4月より、診療日が増えます。
木曜(不定期) 午前10:00~12:00 原先生(循環器内科・成人先天性心疾患)
水曜日(不定期) 午前10:00~13:00 橋本先生(循環器内科・心臓血管超音波)
火曜日(第1.3.5) 午前10:00~12:00 湯澤先生(循環器内科・不整脈)
毎週月曜日 午後15:30~19:00 大井田先生(循環器内科・不整脈)
毎週水曜日 午後15:30~19:00 森瀬先生(循環器内科・不整脈)
となります。
宜しくお願いいたします。
乳がんドックのおすすめ
ピンクリボン運動月間に併せて、過日の有名人乳がん報道により 大変 予約が混雑し、ご迷惑おかけしております。当院でも 今季は大勢の方に乳腺ドックをお受けいただき、例年にない乳がん発見数となっております。是非 お時間をおつくりいただける方は乳腺ドックをお勧めいたします。当院の綿密なエコー検査をお受けくださいませ。お待ち申し上げております。


診療時間
10:00〜13:00 15:30〜19:00
土曜・日曜・祝日休診
アクセス
- 東京メトロ線虎ノ門駅:徒歩 2分
⑨か⑩ 出口が最寄り - JR線新橋駅:徒歩12分
日比谷口 出口が最寄り - 都営三田線内幸町駅:徒歩 5分
A4a 出口が最寄り - 東京メトロ千代田線霞ヶ関駅:徒歩 5分
C2 出口が最寄り